口コミ(レビュー)は素直な感想を書くものではありますが、当然、何を書いても許されるわけではありません。例えば、名誉毀損や侮辱となるような違法な投稿は利用規約に違反するものとして削除を求めることができます。ネット社会の現代では、ネット上の悪評は集客や売上に大きな影響を及ぼしかねません。悪質な口コミに関しては、現実に悪影響が生じる前に、早急に対処したほうが良いでしょう。この記事では、グーグル口コミが名誉毀損となるケースなどについてご紹介します。グーグルの口コミによる誹謗中傷(悪口・嫌がらせ)にお悩みの場合は、参考にしてみてください。 名誉毀損になる条件と可能性 名誉毀損とは、公然の場で具体的な事実をあげて第三者の評価を落とす可能性のある言動をとる行為です。口コミの内容が以下の3つの要件の満たしている場合には、名誉毀損になる可能性が高いでしょう。1⃣社会的評価を下げる可能性がある2⃣具体的な事実を挙げている3⃣公然の場である誰でも閲覧できるネット上での投稿は、基本的には公然とされているものと評価されますので、口コミが名誉毀損となるかどうかの判断は、①と②を満たしているかがポイントになります。〇内容が真実でも名誉棄損は成立する具体的な事実とは、「食品偽装をしている」のような真偽を確認する対象となり得る内容のことです。例えば、「料理が美味しくない」のような口コミは個人の感想であって真偽を確認することはできませんので、具体的事実ではありません。なお、このような事実に該当するかどうかは、事実が嘘であるか本当であるかは問われません。〇社会的評価を下げる内容とは社会的評価を下げるものかどうかに関しては常識で判断されます。例えば、犯罪や不貞行為など一般的に世間から後ろめたい評価を受ける事柄については、社会的評価を下げる内容と評価されやすいといえます。ある店舗の特定個人の名誉を貶めるものであっても、全体的にその店の評判を貶めるものと評価できるようなものであれば、当該個人に対する名誉毀損となると同時に、当該店舗の運営法人に対する名誉毀損となる余地はあります。  公益性のある口コミは名誉毀損とならない可能性がある 記の成立要件をすべて満たしていても、名誉毀損が成立しないケースがあります。口コミの内容が、以下3点の要件をすべて満たしている場合です。1⃣投稿内容が公的な利害に関わる事柄である(公共性)2⃣投稿が公益目的で行われている (公益性)3⃣投稿内容が真実である又は真実と信じるに足りる相当な理由がある(真実性)簡単に言うと、会社やお店にとっては不都合な内容でも、それを公開することが社会のためになると認められる事項であれば、名誉毀損とはならない可能性があるということです。例えば、「A社では多くの従業員に対して残業代が未払いとなっている」という会社の口コミは、求職活動をしている多数人にとって有益な情報といえるため、投稿内容は公共性を有すると言えそうです。また、これが転職サイトなどに書き込まれていれば、当該求職者に対する警鐘として、公益目的もあると言えそうです。そうすると、投稿内容が真実であるか、真実と信じるに足りる根拠に基づいて行われている場合には、名誉毀損としての違法性が否定される余地があるでしょう。 名誉毀損になりやすいグーグル口コミの例 ■飲食店への口コミ・料理にゴキブリが入っていたから食べるのをやめて店からすぐでた。・注文時と精算時で提示される価格が異なる詐欺行為を働いている居酒屋です。■旅館、ホテルへの口コミ・ここの旅館は反社しか泊めていない・亭主が元ヤクザで気に入らない事があると怒鳴ってくる■不動産への口コミ・何の説明もなく強引に契約をさせられた・不動産の契約で騙され完全にお金を騙し取られ詐欺られた■美容院への口コミ・無理やり高級シャンプーを売りつけてくる悪徳美容院です。・美容師が無断で体を触ってくるセクハラまがいの美容院です。■病院への口コミ・ この病院では必要な検査をせずにいい加減な診断をしています。・この病院の代表医は医療ミスを繰り返しているが、金の力でもみ消している。 星一つだけでコメントのない口コミは違法行為ではない コメントがなく星1つだけという口コミがされることもよくあります。このような低評価のみの口コミも、会社やお店の評価を下げる可能性はあります。しかし、このような口コミは、名誉毀損の成立要件である『具体的な事実を挙げている』ものではない(個人の感覚的な感想に過ぎない)ため違法行為とはなりません。そのため、法的に当該口コミを削除したりという対応は難しいでしょう。もっとも、Googleに嫌がらせ行為として申告することで運営側の判断で口コミが削除されることはあり得ます。また、削除されなくてもこのような口コミに対しては、高評価の口コミを増やすことで希釈化することも可能です。そのため、それほど大きな問題とはならないことがほとんどでしょう。 Googleマップの口コミを削除する方法 グーグルの口コミ利用規約では、他者を誹謗中傷する悪質な口コミの投稿を禁じています。名誉毀損となるような口コミであれば、グーグルへの削除依頼により口コミを消してもらえる可能性が相当高いと思われます。また、名誉毀損とならないような投稿でも、Googleの定める『禁止および制限されているコンテンツ』に該当していれば、削除してもらえる可能性が高いでしょう。グーグルへの口コミ削除依頼の具体的な手順については、以下の記事で解説をしています。実際に手続きに着手される際に参考にしていただければ幸いです。口コミの削除にかかる期間の目安グーグルへの削除依頼には、いつまでに対応するといった公式的な公表はありません。口コミが数日で削除されることもあれば、削除まで1週間以上かかることもあります。そのため、削除依頼をした後は少なくても2週間ほど様子を見た方がよいかもしれません。なお、グーグルからは口コミの削除依頼に対する報告はありません。削除依頼をしたら口コミが削除されているかどうか定期的に確認するようにしましょう。削除できなかったときの対処法グーグルが削除に応じてくれない口コミを削除するには、『裁判(仮処分)』で口コミによる権利侵害の被害を立証し、裁判所を通じて削除命令を出してもらう必要があります。ただ、この場合、Googleの外国法人を相手に法的手続を履践することになりますし、裁判所に投稿内容が違法であることを理解してもらう必要があります。そのためこのような対応を取るべきか否かは、弁護士に相談をして慎重に判断するべきでしょう。 Googleに口コミに関するコンテンツポリシー 1⃣トピックと関係ない内容このビジネスでの経験とは関係ない口コミ2⃣スパムボットまたは虚偽のアカウントからの口コミあるいは広告かプロモーションを含む口コミ3⃣利害に関する問題該当のビジネスまたは競合するビジネスと関係するユーザーが投稿した口コミ4⃣冒とく口汚い言葉、露骨な性的表現を含む口コミまた暴力など違法行為を描写する口コミ5⃣いじめ、いやがらせ特定の人を個人的に攻撃する口コミ6⃣人種差別、ヘイトスピーチ身元を理由に個人またはグループを中傷する表現を含む口コミ7⃣個人情報住所や電話番号など個人情報を含む口コミ他にもいくつか禁止および制限されているコンテンツがございます。参考資料:Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法

Googleの検索結果・マップに掲載された自店舗(会社)への口コミを増やしていくことは、Googleマイビジネスの運用を考えるうえで重要な要素の1つです。 しかし中には悪意を持った口コミや自社にとって不都合な口コミが書かれていることもあります。できることならこのような口コミはすぐにでも消したいはずです。 Googleの店舗情報に寄せられた口コミで、「Googleのポリシー」に違反している場合、削除申請を行うことが可能です。 しかし、全ての口コミを削除できるわけではなく、ポリシーに違反していると立証できない口コミは削除申請を行っても通らないことがほとんどです。 口コミを通してユーザーに悪印象を与えないためにも、「口コミへの返信」が大切です。 Google口コミが削除できないケース ポリシーに違反しているか判断が難しい口コミは削除申請をしても受理されないケースが多いです。 例えば以下のようなケースでは削除ができません。 コメントが記載されていない口コミ お客様の口コミがGoogleポリシーに違反していない 1⃣コメントが記載されていない口コミ コメントが記載されておらず、スコアだけの口コミは原則として削除できません。 例えば星1つの口コミで詳細のコメントがないという場合でも、「虚偽」かどうかを立証するのは不可能です。 2⃣お客様の口コミがGoogleポリシーに違反していない お客様が受けた印象などに関する口コミは削除できません。 例えば「店員の接客態度が悪かった」「料理の提供が遅かった」という口コミは、お客様の受け取り方次第な部分もありますが、虚偽のコメントとは言い難く、削除申請しても通りづらいです。 悪い口コミを書く人の心理 1⃣店舗に対しての不満 最も一般的な心理は、その店舗を利用したお客様が満足できなかったときです。店舗に足を運んだということは、何かしら店舗に期待をしているわけですから、それを裏切られるような体験をすれば、口コミを投稿したくなるのも当然といえるでしょう。 現場にいるときにはすでに不満を感じているはずですが、その場で直接言えない方や電話で問い合わせる勇気がない方、あるいはそれが面倒くさいと感じる方がこのような心理で口コミ投稿をする傾向にあります。 飲食店例:接客態度が悪くて最悪だった 病院例 :適当に診断された 企業例 :とにかくやばい会社 保育園例:園長が素人で保育士がすぐ辞めてく 2⃣店舗、会社に対する期待感 店舗に対する期待感から、あえて欠点を指摘するケースです。このような投稿をする方はその店舗をよく利用しているリピーターが多く、自分が好んでいく店舗だからこそ「もっとこうしてほしい」「ここはいいけど、ここがあまり良くない」という気持ちを投稿します。 単なる批判や悪口を書くような方ではなく、穏やかな性質のお客様である可能性が高いため、そのような方にファンになってもらえるよう、見逃してはならない重要な口コミです。 参考になることが多いはずなので、お客様の気持ちをよくよく考察し、改善に努めましょう。 飲食店例:トッピングを増やしてほしい 病院例 :感染対策をしっかりしてほしい 企業例 :もっと親身に話を聞いてほしい 保育園例:カリキュラムを増やしてほしい 3⃣競合店舗に対する嫉妬 Googleマップの口コミは、Googleアカウントさえあれば誰でもカンタンに投稿できるため、お客様を装って、競合店舗の評価を落とそうと投稿するケースも少なからずあります。 このような嫉妬から生まれる口コミ投稿は、本当にサービスを利用したうえで書いているのかどうか見分けるのが難しいでしょう。人気がある店、開業したばかりだとこのような被害にあいやすいため注意が必要です。 Googleに口コミの削除依頼をする 最初にする事は、ネガティブな口コミ、内容に嘘がある口コミ、悪質な口コミをGoogle側に削除依頼をしましょう。 Googleへの口コミの削除依頼は厳密には、ある口コミがGoogleが禁止・制限している内容であるとしてGoogle報告する形をとります。 参考資料:Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法 Googleに口コミに関するコンテンツポリシー 1⃣トピックと関係ない内容 このビジネスでの経験とは関係ない口コミ 2⃣スパム ボットまたは虚偽のアカウントからの口コミ あるいは広告かプロモーションを含む口コミ 3⃣利害に関する問題 該当のビジネスまたは競合するビジネスと関係する ユーザーが投稿した口コミ 4⃣冒とく 口汚い言葉、露骨な性的表現を含む口コミ また暴力など違法行為を描写する口コミ 5⃣いじめ、いやがらせ 特定の人を個人的に攻撃する口コミ 6⃣人種差別、ヘイトスピーチ 身元を理由に個人またはグループを中傷する 表現を含む口コミ 7⃣個人情報 住所や電話番号など個人情報を含む口コミ 他にもいくつか禁止および制限されているコンテンツがございます。 Googleビジネスプロフィールから報告をする 店舗、企業のビジネス プロフィールの管理者になりましょう。そこでGoogle ビジネスプロフィールから口コミの削除申請を行うことができます。 まずGoogle ビジネスホームプロフィール画面の「クチコミ」から口コミの一覧を表示させます。 削除依頼をしたい口コミの右上にある三点リーダーをクリックすると、「不適切なクチコミとして報告」が表示されます。 Googleのポリシーにどのように違反しているのかを、選択肢から選びます。 いずれかをクリックすると、確認画面が出ます。「送信」のボタンを押します。これで報告が完了し、ポリシー違反が確認されれば口コミは削除されます。 処理については3営業日ほどかかると示されていますが、場合によってはもっと長い時間を要するケースもあると考えられます。 消す内容に該当しないと判断された場合には口コミは消されず残ってしまいます。 一般ユーザーでもGoogle口コミを報告ができる Googleマイビジネスで店舗情報を管理していない場合でも、一般ユーザーとして口コミを報告できます。やり方はGoogleビジネスプロフィールと同じやり方です。 また、Googleマップでも報告ができます。 削除依頼(レビューの報告)で削除されない口コミへの対処法 Google上の口コミのうち、削除対象となるのはあくまでガイドラインに違反した口コミです。 ある口コミが、店舗に対し悪い評価をつけているからといった理由や、都合の悪い口コミを書いているというだけでは、削除はされない可能性のほうが高いでしょう。 しかし同時に、口コミは顧客の店舗に対する印象に大きな影響を与えるものであり、ネガティブな口コミはどうにか削除したいと考えるビジネスオーナーも多いはずです。 こうした場合、店舗に対する批判的な口コミに対しては、2つの方法が考えられます。 1⃣口コミに返信する 悪い口コミを放置しておくと、それを目にしたユーザーの店舗に対する印象は下がってしまいます。 そこで口コミをチェックしたときに、必ずといっていいほど目に入るのが「口コミへの返信」です。 口コミへの返信欄を利用して、ユーザーへの印象を変えることは不可能ではありません。 自身にとって不都合な内容の口コミにも丁寧に返信することで、ユーザーの抱く印象は好転するかもしれません。 口コミへの返信は、Googleマイビジネスでオーナー申請をし、その後届く認証コードで認証することで可能になります。 2⃣良い口コミを集める 悪い口コミが目立ってしまうケースのなかには、そもそも口コミの総数が少ないというケースがあります。 口コミ総数が少ないとやはり悪い部分がどうしても目に入ってしまいお客様も利用するのが不安になってしまいます。 良い口コミがたくさん集まることで、悪い口コミの比率が下がり、目立たなくなる場合もあります。 ただし、口コミの並び順はいくつかあり(レビュー件数が一番多い人をトップに上げる事が多い)、ユーザーが目にするものが時系列とは限らないため、ファーストビューに残ってしまう可能性もないわけではありません。 良い口コミを増やせるようにキャンペーンをしたり、低評価の理由を改善したりしましょう。 3⃣法的な処置又は専門業者に削除依頼をする 日本の法律に基づき、口コミの投稿者を特定することもできます。手続は、この分野に精通した弁護士に依頼してすすめることが一般的です。 この手続がとれるのは口コミが申し立てを行う人に対する誹謗中傷であることが認められる場合で、URLや投稿のスクリーンショットの提出も必要となります。 発信者情報開示仮処分命令申立によりIPアドレスを手に入れ、プロバイダを特定し、契約者情報の開示を求め、裁判を起こすという流れになります。 弁護士での依頼は費用が高く、削除するのに時間が結構かかってしまいます。悪意が酷い内容で許せない場合は弁護士を通して裁判を起こすのも一つの手だと思います。 逆に一刻も早くGoogle口コミを削除したい場合には専門業者に頼むのが一番です。 費用に納得しプランを決めれば即日対応してくれる会社もございます。 しかし、内容をしっかり確認していないと継続縛りや費用が高くなってしまうので内容を把握 してからご依頼をしましょう。 口コミ返信時にできる対応 1⃣来店してくれたこと(口コミを投稿してくれたこと)にお礼を伝える お店に来店してくれたこと・口コミを書いてくれたことに対する感謝をしっかりと伝えましょう。 口コミは良くも悪くもお客様の本音を聞ける絶好の機会です。その機会を与えて頂いたことに対して、まずは良い評価にも悪い評価にも丁寧に感謝を伝えることが、次の来店につながります。 2⃣返信を定型文にしない 複数の口コミに対して全く同じ内容の定形文では、事務的で心がこもっていない印象を与えてしまいます。 少しずつでも構いませんので、内容には変化をつけて一つ一つ真摯に返信を行いましょう。 例えば、「〇〇様、この度はご来店ありがとうございました」といった形で、〇〇様の部分を投稿してくれたお客様名にして返信するだけでも真摯に向き合っている心象を与えることができます。 4⃣評価だけの口コミにも返信をする コメントのないスコア(星)だけの口コミに対しても返信を行いましょう。 他の口コミと同様、投稿して頂いたことに対するお礼を入れることを忘れてはいけません。 返信内容に悩む際には、オススメの商品等の情報を盛り込んだ内容で問題ありません。お店として他のお客様にもお知らせしたいことを記載できる良い機会でもあります。 4⃣悪い口コミに対しては、お店の姿勢をしっかりと伝える クレーム等の口コミを書かれてしまった時は、「不快にさせてしまったことへのお詫び」「今後の対策・改善方針」をしっかりと返信に盛り込み、お店として誠意ある姿勢を伝えましょう。 お店の姿勢を伝えることでお客様に対して真摯な対応を見せられます。 低評価の意見はお客様が感じた雰囲気や不満を正直に投稿してくれています。これを元に今後のサービスの改善にも繋げられます。 5⃣過去の口コミにもさかのぼって返信する これから口コミ返信を行うお店は、過去の口コミに対しても可能な限り返信を行いましょう。 返信は口コミを書いてくれたお客様に通知が入るので、再来店のきっかけを作ることにもつながります。 悪い評価を書かれても冷静に対処 Google口コミに悪い評価を書かれても攻撃的な返信をするのではなく冷静になり適切な言葉で返信をしましょう。 他のお客様も口コミや返信内容を見る事ができるので攻撃的な返信だと逆に不振に思われたりネガティブな印象を与えてしまいます。口コミは集客やプロモーションにおいて重要な意味を持っています。売上に影響する可能性もあるでしょう。口コミを適切に管理することは、店舗のイメージを損なうことを防ぎ、それに伴うリスクを低減させます。 明らかに嫌がらせをする意図で投稿された口コミは、Googleへの報告、口コミへの返信による反論、法的手段により応対することができます。 ネガティブな口コミがつかないようにすることも大切ですが、悪い口コミがついてしまった場合にどうするか知っておくことで、悩む時間や従業員の負担も少なくできるでしょう。

Googleマップの口コミは、Googleアカウントがあれば誰でもアカウントを持ってる数だけ投稿ができます。口コミの投稿時には、店舗を利用した証明を求められるわけではありません。あひとたび炎上が起こると、Googleマップ上の店舗情報に批判や非難のメッセージが口コミの形で投稿されることも珍しくなくなってきました。中には更に炎上させようとするアンチによる嫌がらせや、営業妨害ともとれるようなメッセージが書き込まれるケースもあります。 Googleの口コミは店舗の評価の参考にされることも多くなっており、それによってお客さんの来店率も大幅に左右されるでしょう。このような投稿に頭を悩ませる店舗、企業関係者も多いでしょう。Googleマップの口コミにネガティブな情報が書き込まれた場合の対処法について解説します。 Googleに口コミの削除依頼をする 最初にする事は、ネガティブな口コミ、内容に嘘がある口コミ、悪質な口コミをGoogle側に削除依頼をしましょう。 Googleへの口コミの削除依頼は厳密には、ある口コミがGoogleが禁止・制限している内容であるとしてGoogle報告する形をとります。 参考資料:Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法 Googleに口コミに関するコンテンツポリシー 1⃣トピックと関係ない内容 このビジネスでの経験とは関係ない口コミ 2⃣スパム ボットまたは虚偽のアカウントからの口コミ あるいは広告かプロモーションを含む口コミ 3⃣利害に関する問題 該当のビジネスまたは競合するビジネスと関係する ユーザーが投稿した口コミ 4⃣冒とく 口汚い言葉、露骨な性的表現を含む口コミ また暴力など違法行為を描写する口コミ 5⃣いじめ、いやがらせ 特定の人を個人的に攻撃する口コミ 6⃣人種差別、ヘイトスピーチ 身元を理由に個人またはグループを中傷する 表現を含む口コミ 7⃣個人情報 住所や電話番号など個人情報を含む口コミ 他にもいくつか禁止および制限されているコンテンツがございます。 Googleマイビジネスから報告をする 店舗、企業のビジネス プロフィールの管理者になりましょう。そこでGoogle マイビジネスから口コミの削除申請を行うことができます。 まずGoogle マイビジネスホーム画面の「クチコミ」から口コミの一覧を表示させます。 削除依頼をしたい口コミの右上にある三点リーダーをクリックすると、「不適切なクチコミとして報告」が表示されます。

Googleマップの口コミは、Googleアカウントがあれば誰でもアカウントを持ってる数だけ投稿ができます。口コミの投稿時には、店舗を利用した証明を求められるわけではありません。あひとたび炎上が起こると、Googleマップ上の店舗情報に批判や非難のメッセージが口コミの形で投稿されることも珍しくなくなってきました。中には更に炎上させようとするアンチによる嫌がらせや、営業妨害ともとれるようなメッセージが書き込まれるケースもあります。 Googleの口コミは店舗の評価の参考にされることも多くなっており、それによってお客さんの来店率も大幅に左右されるでしょう。このような投稿に頭を悩ませる店舗、企業関係者も多いでしょう。Googleマップの口コミにネガティブな情報が書き込まれた場合の対処法について解説します。 Googleに口コミの削除依頼をする 最初にする事は、ネガティブな口コミ、内容に嘘がある口コミ、悪質な口コミをGoogle側に削除依頼をしましょう。 Googleへの口コミの削除依頼は厳密には、ある口コミがGoogleが禁止・制限している内容であるとしてGoogle報告する形をとります。 参考資料:Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法 Googleに口コミに関するコンテンツポリシー 1⃣トピックと関係ない内容 このビジネスでの経験とは関係ない口コミ 2⃣スパム ボットまたは虚偽のアカウントからの口コミ あるいは広告かプロモーションを含む口コミ 3⃣利害に関する問題 該当のビジネスまたは競合するビジネスと関係する ユーザーが投稿した口コミ 4⃣冒とく 口汚い言葉、露骨な性的表現を含む口コミ また暴力など違法行為を描写する口コミ 5⃣いじめ、いやがらせ 特定の人を個人的に攻撃する口コミ 6⃣人種差別、ヘイトスピーチ 身元を理由に個人またはグループを中傷する 表現を含む口コミ 7⃣個人情報 住所や電話番号など個人情報を含む口コミ 他にもいくつか禁止および制限されているコンテンツがございます。 Googleマイビジネスから報告をする 店舗、企業のビジネス プロフィールの管理者になりましょう。そこでGoogle マイビジネスから口コミの削除申請を行うことができます。 まずGoogle マイビジネスホーム画面の「クチコミ」から口コミの一覧を表示させます。 削除依頼をしたい口コミの右上にある三点リーダーをクリックすると、「不適切なクチコミとして報告」が表示されます。

グーグルビジネスプロフィールは、店舗情報をユーザーに伝えることができるとても便利な機能ですが、口コミ投稿機能を備えており、オーナー様からすると常にネガティブな口コミが投稿されるリスクがあります。本記事では、Googleの口コミを、そもそも書けないようにすることはできるのか、について解説します。 Googleマップに載せないことは可能 店舗名や社名等で検索すると、PCだと右側にグーグルマップ付の店舗情報が表示されることが多いと思いますが、これがGoogleビジネスプロフィールと呼ばれるものになり、通常はオーナーとなってこの情報を管理していくことになります。しかし、オーナーにならなくてもGoogleがネット上のユーザー情報等を元に勝手に生成するケースがあるため、オーナーになっていなくともGoogleビジネスプロフィールが存在することもあります。 グーグルビジネスプロフィールとGoogle口コミはセットのため、そもそもこのグーグルビジネスプロフィール自体を表示させないようにすれば悪い口コミも書かれない、と言うことになるのですが、勝手に生成されてしまうことも多いため、表示させないというのは不可能になります。 現在はGoogleビジネスプロフィールを表示させないようにする方法があります。表示させないことで「近くの〇〇〇」や住所を調べる時に手間がかかると言ったデメリットも出てきてしまいますが、公式サイトや食べログやホットペッパーなどの大手プラットフォームのサイトが1位であれば、過度な心配は不要です。それ以上に、ネガティブな口コミが書かれなくなることのメリットの方が大きいのではないでしょうか。 まだ、開業したばかりでルールや従業員の指導が行き届いていない状態だと悪いGoogle口コミを書かれやすくなります。 慣れるまでの期間だけGoogleビジネスプロフィールを表示させずにして慣れてきた段階で開始するやり方もございます。 Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法 Googleビジネスプロフィールを表示したくない 店舗や会社でそもそもGoogleビジネスプロフィールに載らないようにしたい方もいらっしゃるとおもいます。 先程にも説明しましたが、オーナーにならなくてもGoogleがネット上のユーザー情報等を元に勝手に生成する ケースがあるため、オーナーになっていなくともGoogleビジネスプロフィールが存在することもあります。 なので口コミを投稿されたりGoogle側で勝手に生成されるのを常にチェックし削除しなければサイトからGoogleビジネスプロフィールを削除すことができません。 また自分で消すのにも限度があり内容によっては削除できない場合もあります。 完全に非表示をしたい場合はGoogleビジネスプロフィール、口コミ削除専門会社に依頼するといいでしょう。 Google口コミを削除すべき理由 Google口コミに、悪い内容や個人名が書き込まれると、対象の企業・店舗・病院などに以下のような影響を及ぼします。 たとえ不確かな内容でもネット上ではあっという間に拡散され、これらの影響を及ぼします。つまり「経営に悪影響のある口コミ」かつ「Googleポリシーに違反している口コミ」であれば、削除・非表示対応が確実に必要になってきます。 まずGoogle口コミを削除・非表示すべき理由を1つずつ見ていきましょう。 1⃣売り上げの減少 売上が減少が会社にとって一番の打撃になることは明白です。 来店、来客されるはずだったお客様が口コミを見て悪い評判ばかりしか書いていない事を知り 直前でキャンセルや来店せずに帰ってしまうなど、新規お客様の来店率が確実に大幅に減少し リピーターのお客様にもネガティブ感を与え離れていく可能性がでてきてしまいます。 その為、経営に大きなダメージを与える悪い内容のGoogle口コミは、削除・非表示などの対策が必要なのです。 2⃣ブランディングの妨害 オリジナルの付加価値でブランディングを図り、営業活動や広告宣伝によってその周知に成功していても、消費者が悪い内容のGoogle口コミを目にすることで、一気にイメージが悪くなることがあります。ブランディングが妨害されることは、消費者だけでなく、取引先や株主などからの信用も失い、新規顧客の獲得も難しくなることにつながります。 商品やサービスに多くのファンがついており、他社との差別化に成功していても、消費者の抱くイメージと乖離するようなGoogle口コミは、ブランディング価値を大きく低下させるでしょう 3⃣従業員の不安や採用活動への影響 お店の評価が悪いのを気にする従業員も多くいらっしゃいます。 評価が最悪で「働いている会社を知られるのが恥ずかしい」 「潰れそうだから転職しよう」「自分の事が書かれたら嫌だ」などの理由で辞められる従業員もでてきます。 また、採用活動にもGoogle口コミは大きく影響を与えます。 求人を見て次に必ず会社の評判を検索する人がほとんどです。 評判の良い会社で働きたいのは誰もが思うことで逆に評判の悪い会社で働きたい人は1人もいないでしょう。 10万~20万を払って求人サイトに掲載しているのに悪評のせいでうまく集まらず再度同じ費用で募集を繰り返すのは会社としても大損になります。 そうなる前にGoogle口コミを削除依頼をした方が経営のダメージを減らすことができます。 Google口コミを削除、非表示を業者に依頼するメリット・デメリット メリット 1⃣専門知識のある業者なので、短期間で確実な成果が得られる。 2⃣口コミ数が多くても、削除対象の口コミを全てピックアップできる。 3⃣悪い口コミを見ても精神的ダメージを受けなくて済む。 無駄のない削除・非表示対策ができるので、迅速で確実な解決が見込めます。 口コミ対策を業者に依頼することで、集客や売上アップなどの本来の事業に注力でき、効果的な結果をもたらすことができるでしょう。 デメリット 1⃣状況に合わせた業者選びが必要。 2⃣費用がかかる。 3⃣悪い口コミが継続的に書き込まれる場合、依頼も継続し続ける必要がある。 業者によってプランが違うので内容を確認しながら決めていきましょう。 費用は無料見積もりできちんと聞きましょう。 競合からの嫌がらせや再評価してくるお客様もいるので継続的に削除依頼をしなければならない場合もございます。その際には1回のみや1年契約等の条件で費用が変わるので内容を確認しましょう。

Googleマップ部分は検索でも上位に表示されやすいため、店舗や会社にとって最重要対策と言っても過言ではありません。 Google口コミの削除依頼は年々増えており、風評被害から企業を守る手法の1つです。 この記事では、Google口コミ対策・対処について詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 Google口コミの被害は増え続けている 近年では、Webで口コミを見てから来店を検討する人が増えています。 企業やお店をGoogleで検索して、低評価が多く総合評価が低い場合、飲食店では来店直前に評価を見て帰ってしまったり企業では他の評判の良い企業に相談しよう等でネガティブな印象を受け利用しなくなってしまいます。 下記の図のように様々な低評価の理由で本来、来店してもらえてたお客様を逃してしまう可能性が増えるだけではなく、常連客にも不安やネガティブ要素を与えてしまいますので早期対策が必要となります。 Google低評価口コミを放置しているとどうなる? 今後、低評価Google口コミを放置していたら下記のようなデメリットがあります。 ・店、企業のマイナスイメージがずっと続く。 ・本来、来店してもらえた顧客を逃してしまう。 ・些細なことで低評価を付けやすいお店になってしまう。 ・従業員の募集が上手くいかない、離職率が増える。 ・売上、収入がどんどん減っていき経営が厳しくなってくる。 Google低評価口コミをずっと放置していると、評判の悪い店、企業のイメージが続き来店率が大幅に下がり売上収入がぐっと下がってしまいます。またお客様が些細なことで低評価を付けやすいお店にもなってしまいます。 Google口コミの対策・対処方法 1⃣Google口コミ対策 今後、低評価や酷いGoogle口コミを防ぐには、以下の方法がございます。 ・低評価になった理由を明確にし改善をする。 ・お客様に良いGoogle口コミをしてもらえるようにサービスを改善する。 ・お客様のコメントがきたら返信コメントを必ず返す。 ・定期的に会社で改善策の話し合いをする。 低評価になった理由を明確にし改善する事で同じ内容で低評価を防ぐことができます。 お客様が再度来店していただいた場合にも評価を上げてくれる方もいらっしゃいます。 例え低評価の場合でも返信コメントをしっかり返しましょう。決して棘のある攻撃的な返信はせず 内容に合った言葉で返信する事で口コミを書いた方やこれから来店するので口コミを見ている方にも 再来店、来店しやすい雰囲気になります。 2⃣Google口コミ対処 改善されず口コミ評価が1.0~3.0以下の場合には、以下の方法がございます。 ・Googleに削除申請をする・弁護士に頼んで口コミを削除する・Google口コミを削除してもらえる会社に依頼する 口コミ数の半分以上が低評価の場合は一度Google削除をした方がお店の回復は早いと思います。 方法は上記の仕方でGoogle口コミ削除が可能となっております。 Google口コミの削除依頼にかかる費用はいくら? Google口コミを削除する場合の費用は下記になります。 ・自分でGoogle口コミを削除する場合の費用は0円になります。 自分で申請して削除する際には法的に引っかかる内容やGoogle側での削除できる 条件に入っているかで可能になります。 ・弁護士に頼んでGoogle口コミを削除する場合の費用は1件30万前後になります。 誹謗中傷で訴える場合は弁護士しか依頼ができません。 かかる費用は2つに比べ一番高く証拠書類などを揃える必要があるので時間もかかります。 ・Google口コミを削除してくれる会社に頼む場合の費用は1万~30万前後になります。 費用は1万~30万と幅が広いです1年契約縛りや完全削除等依頼する内容によって 価格が変わるので無料見積もりがでる会社で確認してから申し込みましょう。 Google口コミを自分で削除する方法 まずはGoogleの口コミポリシーを確認する Googleが掲げている削除ポリシーに違反している口コミがあれば、削除を申請することができます。具体的には、次の投稿が削除の対象となります。 ポリシー違反の例 スパム・虚偽の口コミ お店との関連性がない口コミ いじめ・嫌がらせの口コミ 個人情報を含む口コミ(住所・名前など) 冒涜的な表現のある口コミ(汚い言葉・露骨な性描写、詳細な暴力表現を使うなど) 差別的表現のある口コミ(身元を理由に個人またはグループを中傷する表現など) 役に立たない口コミ 利害に関する口コミ(競合店を低評価するなど) Googleの口コミは、ユーザーにとって有益な情報を提供することが目的とされています。良い評価も悪い評価も、その目的にかなうものであれば公開されることになります。 具体的にどんな表現の口コミは消せるのか 特定の個人に対する攻撃的な発言であったり、あたかも真実の体験のように虚偽内容を投稿して店の評判を貶める行為は、ポリシー違反として削除される可能性が高いといえます。 ポリシー違反に該当する例 「●●●は詐欺師だ」 行ったことがない店舗の口コミに「ここで買った食べ物を食べて食中毒を起こした」 ただし、書き込まれた内容が虚偽であると主張する場合、虚偽であると示す証拠が求められるため、口コミ削除依頼の難易度は高いといえます。 一個人の感想に留まるものや、抽象的な表現の口コミに関しては、ポリシー違反に該当しないとGoogle側に判断されます。 ポリシー違反に該当しない例 「料理の味が悪かった」 「受付の態度が悪かった」 感想や抽象的な表現は虚偽のコメントとは言いにくいため、削除されにくいでしょう。 Google口コミの削除の仕方 Googleビジネスプロフィールの管理権限を取得しているオーナ―の場合、管理画面から口コミを削除依頼することが可能です。 アカウントにログインし、[クチコミ]をタップする 口コミ一覧が表示されるので、削除依頼したい口コミをタップし[不適切なクチコミとして報告]を選択 違反の種類から該当するものを選び、報告する 口コミ削除のガイドライン 報告できるのは、Google のポリシーに違反しているクチコミのみです。 内容に不満がある、気に入らないという理由でクチコミを報告することはできません。 事業主とユーザーとの間で事実関係の食い違いが生じることもありますが、事実を確認する方法がない以上、Google がどちらかの言い分を支持することは差し控えさせていただきます。 審査結果を待つ: 審査が完了するまでには、数日かかることがあります。 引用:口コミ削除のガイドライン Google口コミを削除する会社はどんな事をしてくれる? Google口コミを削除してくれる会社に頼む場合は下記の内容をしてくれます。 ・完全削除 ・口コミがでたら都度消す(年間契約) ・その他(会社によってプランがあります) 今ある口コミを全て完全削除をするか、口コミを一切書いて欲しくない会社は口コミ投稿されたら都度口コミを消す年間契約をさせれる企業もいらっしゃいます。 Google口コミ削除後も気を付けた方がいいこと Google口コミを削除したからもう安心と思う方がほとんどになるのですが、削除後こそ気をつけないといけない事がたくさんあります。 ・同業者、前に口コミした同じアカウントでの低評価再投稿 ・低評価の原因改善ができずに同じ内容で低評価をつけられる 口コミを消す前に必ず低評価を付けたアカウントの詳細を控えておきましょう。 同業者からの攻撃や低評価をつけたお客様がまた投稿する可能性もあります。 また、低評価になった原因が改善されていない場合同じ内容で低評価をつけれる可能性は大いにあります。口コミを削除する前にしっかり改善してから削除しましょう。 まとめ Google口コミに悪い内容が書き込まれたりすると、企業・店舗・などへ大きな悪影響を与えます。 ネガティブな内容は拡散もされやすく、もともと書き込むつもりがなかった人でも不満に共感することで、書き込むきっかけになったりもします。 名誉毀損や営業妨害などの誹謗中傷は、Googleポリシーに違反するため、削除・非表示が可能です。しかし、毎回口コミのチェックや低評価の内容を見ることは気持ちも落ち込みやすくなり事業にも集中することができなくなってきます。仕事に集中できるようにGoogle口コミ削除専門会社に依頼し消してもらうのが一番最短でできます。 業者に依頼する際は、サービス内容だけでなく、自社の状況、対応実績、料金プラン、契約期間などをしっかり事前に確認し、双方がきちんと納得した上で依頼することが重要です。 Google口コミ削除後もしっかり会社ケアをし悪評となった原因を突き止め改善していきましょう。

Googleマップ部分は検索でも上位に表示されやすいため、店舗や会社にとってのサイトでの看板になります。お客様がお店、会社を知るきっかけにもなり、最初に見るのが公式サイトではなくGoogleマップを見て知る方も多くなってきています。Googleマップの影響力がある中で口コミ被害も多くなってきています。悪い評価を受けてしまった場合の対処法について、まとめましたのでご参考下さい。 低評価の口コミはGoogleへの削除申請が必要 googleマイビジネス上で悪い口コミを書かれてしまった場合には、Googleに削除申請をすることができます。 申請しても必ずしも削除されるとは限りませんが、Googleの口コミに関するポリシー違反と認められれば削除される可能性があります。Googleの口コミに関するポリシーは以下のようなものがあります Google口コミに関するコンテンツポリシー 1⃣トピックと関係ない内容 このビジネスでの経験とは関係ない口コミ 2⃣スパム ボットまたは虚偽のアカウントからの口コミ あるいは広告かプロモーションを含む口コミ 3⃣利害に関する問題 該当のビジネスまたは競合するビジネスと関係する ユーザーが投稿した口コミ 4⃣冒とく 口汚い言葉、露骨な性的表現を含む口コミ また暴力など違法行為を描写する口コミ 5⃣いじめ、いやがらせ 特定の人を個人的に攻撃する口コミ 6⃣人種差別、ヘイトスピーチ 身元を理由に個人またはグループを中傷する 表現を含む口コミ 7⃣個人情報 住所や電話番号など個人情報を含む口コミ 他にもいくつか禁止および制限されているコンテンツがございます。 引用:Googleコンテンツポリシー 事実関係を判断できない場合はGoogle口コミを削除することはできない 上記の画像の方法でGoogleに報告しても調査に時間がかかったり、口コミを削除する内容ではないと判断された場合は消すことができません。 例えばき「きちんと説明を受けていないのに契約をさせられた」「げろまずで豚の餌みたい」「全てがまじでやばい会社」等、本当にひどい暴言を吐く方もいらっしゃいます。悪い口コミを書かれると「うちは悪くないのに…」と悔しい思いをされるかもしれません。しかし、そのような書き込みの事実確認をするのは困難なため、削除の対象にはなりにくいのです。 Google口コミ削除依頼の注意点 1⃣削除の可否はGoogleの判断による 削除してもらえるかどうかはGoogle次第です。 上記のポリシーに違反していたからといって、必ず削除してもらえるわけではありません。違反している事を実証できるケースも少なく、削除のハードルは高いものであるということを覚えておいたほうが良いでしょう。 また、削除される場合もされない場合もGoogleからの通知はありませんので、結果は自分で確認する必要があります。 2⃣削除依頼は一つの口コミにつき一度のみ 一つの口コミにつき一度のみしか削除依頼を出すことはできません。 一定期間過ぎても削除されない場合は、諦めたほうが良いでしょう。 何度も申請してしまうとスパム扱いされ、逆に自分がアカウント停止などのペナルティ対象 となる可能性もあります。 3⃣報告する際にメッセージを書くことができない 口コミの削除依頼は、予め用意された7つの選択肢のなかから一つ選ぶだけで完了します。理由などの詳細を記載できないため、いくら被害が大きくてもGoogleに伝わらず、削除されないというケースも発生してしまいます。 低評価とネガティブな口コミ対策 1⃣ネガティブな口コミでも返信する。 事実無根の誹謗中傷のような口コミは別ですが、こちらに落ち度がある場合は返信しておいたほうが良いでしょう。 最初に来店のお礼をした上で、謝罪文を返信しましょう。きちんと返信を行うことで誠実な印象を与えることができ、場合によってはリピーターになってもらえることもあるかもしれません。 2⃣口コミ数を増やす 悪い口コミが目立ってしまうのは、口コミの総数が少ないからです。口コミの数を増やすことによって人気店であると思わせることもできますし、その中にネガティブな投稿があったところで「これだけ口コミがあればいくつかは低評価がつくこともあるだろう」と思わせることもできます。 数を増やす方法としては、口コミを投稿してくれた人にクーポンをプレゼントするなどの施策が効果的です。 3⃣Googleビジネス情報を豊富にしよう 悪い口コミが生じる原因として、店員の対応や商品不良の他に「想像とのギャップ」も挙げられます。 事前に得られる情報が少ないと、その分ギャップも大きくなってしまうもの。Googleビジネス プロフィールの情報をできる限り充実させておくことをおすすめします。 特に定休日や営業時間は必ず正しい情報を表示させるようにしましょう。表示上では開いている時間のはずなのに実際は閉まっていた、というケースは最もクレームに繋がりやすいケースの一つです。 それでも改善しない場合は削除依頼をしよう 色んな対策をした結果、評価が戻らない場合はGoogle口コミ削除専門会社や弁護士に依頼をして口コミを削除してもらいましょう。 依頼する際には必ず下記の事を確認しましょう。 1⃣プラン内容の確認 2⃣成果報酬になるか 3⃣無料見積もりがあるか 4⃣契約後どのくらいで削除してもらえるか ※削除する前に低評価を付けているお客さんの情報を控えておきましょう。 競合会社の嫌がらせや再度口コミを投稿してくる場合もございます。 そういった際には年間契約で常に口コミを消して貰えるようにし毎回同じアカウントで低評価を付けている人を 特定しコメントにて撃退又は裁判で訴える等で消す方法ができます。 まとめ:集客を成功させたいのであればGoogle口コミの評価を高くしましょう 飲食店、病院、不動産、美容関係、その他企業全ての会社にとって集客はとても大切です。 その中でもGoogle口コミは影響力があるのでしっかり育てていきましょう。

error: Content is protected !!